新しい畳を選ぶとき、素材や価格、サイズや納期に迷いがちです。
地元畳店やホームセンター、ネット通販、大手EC、リフォーム業者と購入先が多く、選び方次第で後悔や追加費用が生じます。
この記事では畳を購入するときの主要チェック項目と購入先別の費用や素材の違い、注文から施工までの流れを分かりやすく整理します。
採寸や見積りの見方、保証や納期確認のポイントも具体的に示すので比較検討が短時間でできます。
まずは失敗を防ぐためのチェック項目から順に確認して、具体的な選び方を身につけましょう。
畳購入で失敗しないための主要チェック項目
畳を買うときに見落としがちなポイントを、実務的でわかりやすくまとめます。
後悔しない選び方を知って、快適な和室づくりにつなげてください。
購入場所
購入場所によって価格や施工クオリティ、アフター対応が大きく変わります。
- 地元畳店
- ホームセンター
- ネット通販
- 大手EC
- リフォーム業者
実物を確認したい場合は地元の畳店が安心で、価格重視なら通販やECが選択肢になります。
リフォーム全体で考えるなら施工一括の業者が便利です。
価格相場
一般的な畳一帖の相場は素材や仕立てで幅がありますが、目安としては新品交換で1万円から6万円程度が多いです。
い草表の天然品は高めになり、和紙表や樹脂表は比較的安価です。
複雑な採寸や床下の補修が必要だと追加費用が発生しますので、見積りで内訳を必ず確認してください。
素材
素材選びは使い勝手と耐久性、見た目に直結します。
い草表は香りと肌触りが良く自然感が高い反面、日焼けや湿気に弱い点があります。
和紙表は色褪せしにくく掃除がしやすいので子育て世帯やペットに向いています。
樹脂表は耐水性が高く、お手入れが簡単で屋外や水回り近くにも適します。
琉球畳は厚みや構造が独特で高級感があり、モダンな和室演出に向いています。
サイズ測定
採寸ミスは交換や追加費用の原因になるため、正確な測定が重要です。
まず部屋の内寸を壁から壁まで測り、畳の枚数と配置を想定してください。
畳の縦横は現行の畳と同じにするのが基本で、微調整はミリ単位で指示しましょう。
引き戸や畳の厚みで開閉に支障が出ないかも必ず確認してください。
納期と施工
在庫品なら即日から数日、受注生産だと1〜4週間が一般的な納期です。
施工日は搬入と既存畳の引き取り時間を確認しておくとスムーズに進行します。
施工当日は畳職人が現地で最終調整を行うことがあるので、立ち会い可能な時間帯を伝えてください。
見積り内訳
見積りは項目ごとに分かれているか確認してください。
| 項目 | 内容例 |
|---|---|
| 畳表 | 天然い草 |
| 畳床 | 藁床 |
| 縁 | 柄付き縁 |
| 施工費 | 搬入設置 |
| 処分費 | 既存畳処分 |
表の他に出張費や高さ調整費が含まれているか、書面で確認することをおすすめします。
保証とアフターサービス
保証の有無と範囲は購入先で大きく異なりますので、事前に条件を確認してください。
たとえば目立つ表面のほつれや沈みなど、施工後の不具合に対する対応期間を確認しましょう。
有料のメンテナンスや交換サービスがある場合は費用と頻度を確認して、長期コストを比較してください。
支払い方法
現金払いのほか、銀行振込やクレジットカード、分割払いを用意している業者が増えています。
オンラインで購入する場合は決済方法や手数料、領収書発行を事前に確認してください。
施工日と支払い期日の兼ね合いを明確にして、トラブルを防ぎましょう。
購入先別の費用とメリット比較
畳購入は購入先によって価格やサービスが大きく変わります、費用だけでなく施工や保証の違いも確認してお得に選びましょう。
ここでは地元畳店、ホームセンター、ネット通販、大手EC、リフォーム業者の特徴と費用目安を比較し、選び方の指針を示します。
地元畳店
地域の畳店は職人の技術で仕上がりが安定しており、採寸や細かな調整を直接相談できます。
費用は素材や施工内容で差が出ますが、表替えや新畳ともに中間価格帯からやや高めになる傾向です。
| 項目 | 費用目安 | 主なメリット |
|---|---|---|
| 新畳 | 高い | オーダー対応 技術力あり 納品施工対応 |
| 表替え | 中程度 | 素材選択可能 早期対応 実物確認可 |
| 裏返し | 安価 | コスト抑制 短期間で済む |
地域密着のためアフター対応が早く、古い畳の引取りや細かい補修も相談しやすいです。
ホームセンター
ホームセンターは価格が比較的安く、店頭で現物を確認できる利便性があります。
ただし、採寸や施工は外注になることが多く、別途施工費がかかる場合があるので注意が必要です。
大量仕入れで安く提供できる反面、細かなオーダーや特注寸法には対応しにくい特徴があります。
DIY向けの半製品を扱っていることもあり、自分で敷き替えを検討している方には向いています。
ネット通販
ネット通販は価格競争が激しく、安価な商品が見つかりやすいです。
配送で届くタイプは施工が含まれないことが多く、自分で敷くか別途業者手配が必要になります。
- 価格が安い
- 品揃えが豊富
- レビューで比較可能
- 寸法誤差で返品が面倒
- 施工別途手配必須の場合あり
商品説明やレビューをよく読み、寸法や厚みの表記を確認してから注文することをおすすめします。
大手EC(Amazon・楽天)
大手ECは出店者が多く、即日発送やポイント還元などの利便性が高いです。
ただし出品者ごとに品質や対応がバラつくため、評価や出荷元を必ず確認してください。
大型セール時にはかなり安く買えることがありますが、配送業者の扱いで商品に傷が付くリスクもあります。
リフォーム業者
リフォーム業者は畳交換を含む内装工事の一環で対応でき、床下工事やフローリングとの同時施工に強みがあります。
価格は割高になりやすいですが、工事全体の調整や保証を一括で任せられるメリットがあります。
既存の床レベル調整や畳下の断熱対策など、付帯作業が多い場合は最初から業者に相談する方が安心です。
素材別の選び方と特徴
畳の素材は見た目や肌触りだけでなく、耐久性や手入れのしやすさにも大きく影響します。
用途や生活スタイルを考えて素材を選べば、満足度が高く長持ちする畳にできます。
以下で代表的な素材の特徴と選び方のポイントを具体的に解説します。
い草表
い草表は伝統的な畳表で、独特の香りと柔らかな肌触りが特長です。
調湿性に優れているため、湿気の多い日本の気候に適しています。
自然素材のため経年で色褪せやすく、日光の当たる場所では変色が進む点に注意が必要です。
手入れは比較的簡単で、定期的に乾拭きや換気を行うことで長持ちします。
アレルギー体質の方はカビやダニの発生に気を付ける必要があり、必要に応じて防虫処理を検討してください。
和紙表
和紙表は耐久性とカラーバリエーションの豊富さが魅力の素材です。
表面がコーティングされているものが多く、汚れや水に強く掃除が楽です。
天然い草に比べて色あせしにくく、モダンなインテリアにも合わせやすいでしょう。
以下は和紙表を選ぶ際のポイントです。
- 耐水性が必要な場所
- 色や柄のバリエーションを重視する場合
- 日常の手入れを簡単にしたい場合
ただし、熱に弱い場合があるのでホットカーペットの併用などはメーカーの指定を確認してください。
樹脂表
樹脂表は合成素材で作られた耐水性の高い畳表です。
子どもやペットがいる家庭で汚れに強いので実用性が高い選択肢になります。
耐久性や耐候性が高く、屋外に近い空間や水回りにも向く場合があります。
一方で天然素材が持つ香りや肌触りは得られないため、風合いを重視する方には向かないことがあります。
| 特性 | い草表 | 和紙表 | 樹脂表 |
|---|---|---|---|
| 耐久性 | 中 | 高 | 非常に高 |
| 防水性 | 低 | 中 | 高 |
| 価格 | 中 | 高 | 中 |
表の特性を参考に、生活環境や予算に合わせて素材を比較してください。
琉球畳(七島表)
琉球畳は目の詰まった織りとヘリのないデザインが特徴で、モダンな空間に映える素材です。
耐久性が高く、厚みがあるため床の段差が気になる場合にも適しています。
素材は天然い草系のものや加工された表があり、それぞれ風合いや手入れ方法が異なります。
デザイン性が高い反面、価格は一般的な畳より高めになりやすい点を事前に確認してください。
和モダンなインテリアにしたい方や、アクセントとして使用したい部屋に特におすすめです。
注文から施工までの具体手順
畳を注文してから施工が完了するまでの流れを、具体的にわかりやすく解説します。
初めての方でも戸惑わないように、準備することや確認ポイントを順番に説明いたします。
採寸の準備
正確な採寸は仕上がりを左右しますので、事前の準備をしっかり行ってください。
部屋の形状、出入り口の位置、柱や畳の段差など、寸法以外の要素もメモしておくと後で役立ちます。
メジャーとメモ用紙を用意して、二人で計測すると誤差が減ります。
見積り依頼方法
見積りは複数社から取ることで、相場やサービスの違いを比較できます。
依頼前に用意しておくとスムーズな情報を、以下のリストにまとめました。
- 部屋の寸法
- 畳の枚数
- 希望素材
- 縁の種類
- 施工希望日
メールやフォームで送る場合は写真を添付すると現地確認の手間が省けます。
注文方法の選択
注文方法は、地元店舗での対面注文、電話・メール、オンライン注文の三つが一般的です。
対面では実物を確認でき、素材や縁の色あいを直接見て決められます。
オンラインや電話は手軽ですが、事前にサンプルを送ってもらうか、返品ポリシーを確認しておくと安心です。
納期確認のポイント
納期は繁忙期や素材によって大きく変わりますので、注文時に必ず確認してください。
標準的な目安と、追加料金が発生する短納期対応の有無を確認すると良いです。
施工日の調整には、在宅の必要性や搬入経路の確保なども含めて考えましょう。
搬入と施工の流れ
搬入経路の確認は見落としやすい点ですが、家具の移動や養生の必要性に影響します。
当日は業者が搬入から古い畳の撤去、新畳の設置、最終確認までを行うのが一般的です。
施工中は窓や通路を確保し、作業の妨げにならないよう配慮しておくとスムーズに進みます。
支払いと領収対応
支払い方法は事前に確認し、領収書や請求書の発行条件も確認しておくと安心です。
支払いタイミングは、注文時の前金、施工後の全額、分割など業者によってさまざまです。
下の表は一般的な支払い方法とそれぞれの特徴を簡潔にまとめたものです。
| 支払い方法 | 特徴 |
|---|---|
| 現金 | 即日対応 手数料なし |
| クレジットカード | ポイント付与 分割払い可 |
| 銀行振込 | 振込証明で管理 入金確認必須 |
| 電子決済 | 手軽さ重視 対応業者限定 |
領収書が必要な場合は書式や宛名の指定を、注文時に伝えておいてください。
失敗しないための注文前チェックリスト
畳を注文する前に確認しておくべきポイントを、実用的にまとめました。
採寸や素材、保証などを事前に確認しておくことで、後悔の少ない買い物になります。
ここで紹介するチェックリストを順番に確認してください。
部屋の採寸確認
正確な採寸は失敗を防ぐ最重要項目です。
伝統的な畳の置き方や、部屋の形状で必要なサイズが変わりますので、注意してください。
自分で測る際の手順を簡潔にまとめますので、順番に確認してください。
- 部屋の幅と奥行きを測る
- 柱や段差の位置を確認する
- 畳の枚数と配置を決める
- ドアや掃き出し窓の開閉を確認する
- 既存畳の厚さと端の隙間を測る
採寸時はメジャーで複数箇所を測り、最も広い数値を基準にしてください。
畳厚と床の互換性確認
畳の厚さが床の構造や建具と合うかを確認してください。
薄い畳を入れると段差が生じ、厚い畳は扉に干渉するおそれがあります。
フローリングに置き畳を敷く場合は、滑り止めや底面素材の相性もチェックしてください。
新畳に替えると床高が変わることがありますので、敷居や畳寄せの調整が必要か確認しましょう。
縁の種類確認
畳縁は見た目と用途で選ぶ重要な要素です。
和風の部屋なら伝統的な織り柄、モダンなら無地や化繊の縁が合います。
ペットや小さなお子様がいる家庭は、耐久性の高い化学繊維縁を検討してください。
縁なしタイプの琉球畳風を選ぶ場合は、部屋全体のデザインバランスを事前にイメージしましょう。
素材ごとの手入れ確認
表面素材によってお手入れ方法と耐久性が大きく変わります。
い草表は吸湿性が高く、定期的な換気と掃除が必要です。
和紙表は汚れに強く、拭き掃除がしやすい利点があります。
樹脂表は水拭きが可能で、ペットのある家でも扱いやすいです。
日常の手入れ方法と、想定される汚れの対処法を業者に確認してください。
保証内容と追加費用確認
保証範囲と期間を細かく確認して、保証外の費用を把握しましょう。
施工費や搬入費、古い畳の処分費が別途かかることがありますので見積書で確認してください。
以下は一般的な確認項目ですので、見積りと照らし合わせてください。
| 項目 | 確認内容 |
|---|---|
| 保証期間 | 年数 |
| 保証範囲 | 変色へたり補修 |
| 搬入施工費 | 有無と金額 |
| 処分費 | 古畳回収有無 |
追加費用は後でトラブルになりやすいので、口頭だけでなく書面で確認してください。
疑問点はその場で解消して、納得した上で注文してください。
購入後の管理と長持ちさせる習慣
購入後の畳は、日々のちょっとした手入れで寿命が大きく変わります。
まずはこまめな掃除機掛けや、乾いた布での拭き掃除を習慣にしてください。
季節ごとの換気と直射日光の当て過ぎに注意して、カビと色あせを防ぎます。
飲み物をこぼした場合はすぐに水気を取り、濡れたまま放置しないことが重要です。
家具の脚にはフェルトやパッドを貼り、重みで畳が沈むのを防いでください。
半年から1年ごとの裏返しや表替えを検討すると、素材の風合いを長く保てます。
防虫剤や除湿器の活用、定期的な専門業者による点検も取り入れると安心です。
日常の小さな配慮が、将来的な交換費用を抑える最も確実な方法です。

