小さなお子さんやペットがいるご家庭では、畳の部屋にクッション性と手入れしやすさを兼ね備えた床材を探している方が多いです。
しかし素材や厚み、防音性、畳への影響など選ぶポイントが多く、失敗して変色やカビに悩むこともあります。
本記事では素材別の特徴や防音・耐久・汚れ耐性、畳上で使う際の湿気対策や通気確保、敷き方の実例までを分かりやすく解説します。
天然い草からEVAやPVCといった樹脂系、ウレタンまで用途別におすすめタイプを比較して紹介します。
まずは選び方の基本から読み進めて、和室に合う畳風のジョイントマットを見つけましょう。
畳風ジョイントマットの選び方

畳風ジョイントマットは見た目の和らぎと床保護を両立する便利なアイテムです。
用途や使用場所に合った素材や機能を選ぶことが長く快適に使うコツです。
素材別特徴
まずは素材ごとの特性を押さえておくと選びやすくなります。
素材 | 主な特徴 |
---|---|
天然い草 | 風合い良好 自然素材 感触が良い |
い草風表面 | 見た目自然 お手入れしやすい 価格帯広め |
EVA樹脂 | クッション性高 衝撃吸収 防水性あり |
PVC樹脂 | 耐久性高 汚れに強い 色柄豊富 |
ウレタンフォーム | 弾力性高 静音効果 柔らかめ |
厚さとサイズ
厚さは用途で優先順位が変わります。
子供の遊び場や防音重視なら厚めの10mm以上を検討してください。
段差を抑えたい廊下や出入り口には薄手のタイプが向いています。
サイズはジョイントの形状で組み合わせやすいものを選ぶと施工が楽です。
防音性能
防音性能は素材と厚みによって差が出ます。
EVAやウレタンは衝撃吸収と遮音効果が期待できます。
ただし床構造との相性で効果が変わるため、気になる場合は事前にサンプルで確認されることをおすすめします。
耐久性
耐久性は表面のコーティングや基材の強度で決まります。
人の出入りが多いリビングでは傷や摩耗に強いPVC系や厚手のEVAがおすすめです。
逆に見た目重視なら天然素材を選び、消耗を見越して部分交換のしやすさを確認してください。
汚れ耐性
汚れに強いかどうかは日々の手入れのしやすさに直結します。
防水性の高い素材なら拭き掃除で対処しやすく、食べこぼしや汚れが気になる場所に向いています。
天然い草は吸水性があるため汚れやすく、乾燥や専用のお手入れが必要になります。
安全性(滑り止め)
滑り止め加工や裏面の仕様は安全面で重要なポイントです。
高齢者や子供がいるご家庭では、裏面に滑り止めが付いたタイプを選ぶと安心できます。
またジョイントのかみ合わせが緩いと端がめくれやすくなるため、固定方法やテープ併用の可否も確認してください。
色柄の選び方
色柄は部屋全体の雰囲気を左右しますので慎重に選びましょう。
- 和室に合わせる
- 家具との調和
- 汚れが目立ちにくい色
- 子ども向けの明るい色
- 部分的にアクセントを入れる
迷った場合はサンプルで実際の色味を確認すると失敗が少なくなります。
畳の上で使う際の注意点

畳の上にジョイントマットを敷くと、見た目が整い快適性が向上します。
しかし、畳本来の特性を損なわないために注意点がいくつかあります。
ここでは湿気や通気性、変色やカビ、床暖房との相性まで実務的な対策を紹介します。
湿気対策
畳は湿気を吸いやすく、マットを敷くことで蒸れやすくなります。
特に梅雨時期や冬の結露シーズンは注意が必要です。
以下の対策を組み合わせて管理することをおすすめします。
- 定期的なマットの持ち上げ換気
- 除湿機や除湿剤の併用
- 薄手の透湿性マットの選択
- 濡れたらすぐに拭き取る
短時間でもマットをめくって畳を乾かす習慣をつけると長持ちします。
通気性確保
通気性が悪いと畳の裏側に湿気が溜まり、劣化やカビの原因になります。
ジョイントマットを敷く際は、完全に密着させずにわずかなすき間を設ける方法が有効です。
また、ラグや家具を同じ位置に長期間置かないようにすると、通気経路を保てます。
年に数回は窓を開けて室内を換気すると安心です。
畳の変色
ジョイントマットで覆った部分と露出部分では日焼け具合が異なり、色ムラが生じることがあります。
長期間同じ配置で使用すると、マットを外したときにその差が顕著になります。
対策としては、定期的にマットの配置を変えるか、全面敷きを検討すると良いです。
また、直射日光が当たる場合はカーテンやブラインドで紫外線を遮ることも有効です。
カビリスク
畳のカビは湿気と栄養で繁殖しますので、早めの対策が肝心です。
濡れた物を放置しないでください、汚れは早めに拭き取りましょう。
換気と除湿、日光による乾燥を組み合わせると発生を抑えやすくなります。
もしカビを見つけたら、消毒用エタノールで拭くか、専門のクリーニングを依頼することをおすすめします。
床暖房との相性
床暖房のある部屋でジョイントマットを使う場合は素材選びが重要です。
熱がこもる素材だと暖房効果が落ちるか、マットが劣化する恐れがあります。
下表は一般的な素材ごとの相性の目安です。
素材 | 相性 |
---|---|
天然い草 | 非推奨 |
い草風表面 | 部分的に可 |
EVA樹脂 | 推奨 |
PVC樹脂 | 推奨 |
ウレタンフォーム | 使用可能 |
床暖房では通気性と熱伝導を考慮して薄手で耐熱性のある素材を選ぶと良いです。
使用前にメーカーの注意書きを確認し、床暖房対応と明記されているかチェックしてください。
素材別おすすめタイプ

畳風ジョイントマットは素材によって使用感や手入れ方法が大きく変わります。
ここでは代表的な素材ごとに、向いている使い方や注意点をわかりやすく解説します。
天然い草
本物のい草は、見た目と香りで和の雰囲気をしっかり出せます。
通気性が高く、夏は涼しく感じやすい利点があります。
ただし、水に弱く、汚れが染み込みやすい点は注意が必要です。
直射日光で変色しやすいので、設置場所や日よけを考慮してください。
伝統的な和室や来客が多い場所で、本格的な風合いを重視する方におすすめします。
い草風表面
い草風の表面は天然い草の見た目を再現しつつ、扱いやすさを高めた選択肢です。
表面が合成素材のため、汚れや水に比較的強く、拭き掃除がしやすい利点があります。
香りや質感は天然に劣るものの、コストパフォーマンスが良く、日常使いに向いています。
和モダンにまとめたいリビングや、ペットのいる家庭での使用に便利です。
EVA樹脂
EVA樹脂は軽くて衝撃吸収性に優れるため、子供部屋で人気の素材です。
- 軽量
- 防水
- 衝撃吸収
- 滑りにくい
- カラーバリエーション豊富
発泡素材のためクッション性が高く、転倒の衝撃を和らげやすいメリットがあります。
一方で長時間の直射日光で変色しやすく、低温では硬く感じることがあります。
PVC樹脂
PVCは耐水性と耐久性に優れ、掃除が簡単な点が魅力です。
特徴 | おすすめ用途 |
---|---|
耐水性高 | 浴室周りやダイニング |
掃除が簡単 | ペットや子供のいる家庭 |
デザイン多様 | リビングのアクセント |
耐久性が高く、重い家具の下でも形が崩れにくいメリットがあります。
ただし製造時のにおいや、素材の硬さによる足音が気になることがあるため、設置場所は選んでください。
ウレタンフォーム
ウレタンフォームは柔らかく、非常に優れたクッション性を持っています。
長時間の座位作業や遊び場として、床への負担を減らしたい場合に適しています。
吸水性が高いタイプは汚れやカビのリスクがあるので、防水加工の有無を確認してください。
また、密度によってへたりや耐久性が変わるため、用途に合わせて厚みと硬さを選ぶと良いです。
敷き方とレイアウト実例

畳風ジョイントマットは敷き方によって使い勝手や見た目が大きく変わります。
ここでは用途別に具体的な敷き方とレイアウトの実例を紹介します。
子供部屋レイアウト
子供部屋では安全性と遊びやすさを最優先に考えます。
ジョイントマットは衝撃吸収や転倒時の怪我予防に役立ちますので、全面に敷くのがおすすめです。
- プレイエリア全面敷き
- 遊具周りの二重敷き
- 勉強スペースとの境界づくり
- 取り外し可能なコーナー設置
角はジョイント部分の段差を減らすために、フェルトやクッションテープで補強すると安心です。
汚れ対策としてカバーしやすい素材を選ぶと後片付けが楽になります。
和室全面敷き
和室に畳風ジョイントマットを敷く際は、畳の美しさを損なわない配置を意識すると良いです。
下地の通気を確保しつつ、目地が目立たない敷き方を選びましょう。
配置パターン | 特徴 |
---|---|
格子状に敷く | 目地が気になりにくい |
縦横交互に敷く | 伝統的な畳風の印象 |
フローリング寄せ一列残し | 段差調整が簡単 |
幅や目地の向きを揃えることで、落ち着いた和の雰囲気を保てます。
全面敷きの場合は湿気対策を忘れず、定期的にめくって通気を取ることをおすすめします。
リビング部分敷き
リビングでは見た目と機能のバランスが重要です。
ソファ周りやテレビ前など、くつろぎゾーンだけに敷くと部屋全体の統一感を保てます。
アクセントとして異なる色や柄を組み合わせると、空間にメリハリが出ます。
家具を置く部分は耐久性のある厚手タイプを選ぶと凹みが目立ちにくくなります。
玄関スペース活用
玄関では汚れや濡れに強い素材を選ぶのがポイントです。
狭いスペースはジョイントマットを切ってサイズ調整すると敷きやすくなります。
滑り止め加工された裏面を選ぶと、靴の出入りでもズレにくく安心です。
汚れがついたら部分交換できるよう、入口付近は単体マット配置にしておくと便利です。
部分補強配置
高頻度で歩く動線や家具の下だけ補強する方法も実用的です。
階段下やドア前など、摩耗が早い場所に厚手パーツを追加すると寿命が延びます。
目立たせたくない箇所は同色で揃え、アクセントにしたい場所は柄入りを使うと効果的です。
部分補強は予備パーツを用意しておくと、汚れや劣化の際に素早く交換できます。
購入前の最終確認ポイント

購入前は最後にこのチェックリストで不安を解消しましょう。
設置場所の寸法、床暖房対応、畳への影響をまず確認してください。
湿気や通気性は特に重要で、長期間使う場合は裏面の素材や防カビ機能を必ず確認しておきましょう。
厚さと衝撃吸収性は子どもや家具の有無で選び、端のジョイントやズレ防止があるかも確認します。
汚れの落ちやすさや掃除方法をチェックし、色柄は畳の変色や日焼けを考慮して選ぶと失敗が少ないです。
最後に保証や返品規定、実寸確認を行い、メーカーの注意書きをよく読んでから注文してください。