畳の上げ方基本手順|必要な道具と傷めない注意点で床下点検まで完了!

襖と障子に囲まれた明るい畳敷きの続き間

畳を持ち上げるとき、どこをつかめばいいかや床下の状態が気になって不安になる方は多いでしょう。

無理に扱うと縁が傷んだり床板や下地にダメージやカビ発生、思わぬケガにつながる危険があります。

この記事では安全に畳を上げ、床下の点検や元に戻すまでを傷めずに行う具体的な手順と必要な道具をわかりやすく解説します。

準備・隙間確認・持ち上げ位置と方法・床下点検・畳の戻し方、さらに注意点とプロに頼む目安まで網羅しています。

写真や図解、チェックリストも用意しているので初心者でも無理なく進められます。

続きで具体的な手順を順を追って確認していきましょう。

畳の上げ方基本手順

苔庭が広がる静かな雰囲気の縁側付きの和室

畳を上げる作業は、床下の点検や湿気対策を行ううえで重要です。

無理に力をかけると畳や床を傷めることがあるため、手順を守って安全に作業してください。

準備

まず周囲の家具や小物を移動して作業スペースを確保してください。

軍手や懐中電灯など、必要な道具を手元に揃えておくと作業がスムーズになります。

畳の表面に汚れがある場合は軽く拭き取り、滑り止め布を用意しておくと安全です。

道具 目的
マイナスドライバー 隙間作り
軍手 手指の保護
雑巾 汚れ拭き取り
懐中電灯 床下の確認
滑り止め布 ずれ防止
カビ除去剤 カビ対策

隙間確認

畳と壁や敷居の間に隙間があるか、手で触れて確認してください。

隙間が見つからない場合は、マイナスドライバーを差し込んで軽くこじ開けると隙間が作れます。

無理に広げようとせず、少しずつ様子を見ながら行うと安全です。

持ち上げ位置決定

畳を持ち上げる際は角ではなく、長辺の中央付近を持つと力が分散します。

畳裏に固定具や金具がないか確認し、引っかかりそうな場所は避けてください。

複数人で作業する場合は持ち上げる場所を決めて、合図を取り合ってから動作を開始すると安全です。

持ち上げ方法

持ち上げるときは背筋を伸ばし、膝を使って体全体で持ち上げると腰への負担が減ります。

軽く持ち上げてから前後に揺らして固定具の有無を確認し、問題なければゆっくり持ち上げてください。

  1. 両手で長辺中央を掴む
  2. 膝を曲げて体を安定させる
  3. ゆっくりと持ち上げる
  4. 床下を確認する位置まで移動する

床下点検

畳を上げたら懐中電灯で床下の隅々を点検してください。

カビや黒ずみ、木部の腐敗やシロアリの痕跡がないか注意深く確認します。

湿気が高い場合は写真で記録し、必要なら乾燥対策や専門業者への相談を検討してください。

畳の戻し方

床下点検が終わったら、畳の裏面と敷居の溝を軽く拭いて汚れを落としてください。

畳を元の位置に戻す際は、目印や写真を参考に向きと順番を合わせると間違いが少なくなります。

ゆっくりと降ろし、端から軽く踏んで畳をしっかりはめ込むと隙間ができにくいです。

戻した後も数日間は再点検し、ずれや異臭がないか確認してください。

必要な道具一覧

和風座布団と座卓が置かれた落ち着いた和室

畳を上げる際に準備しておくと作業がスムーズになる基本的な道具をまとめました。

軽い工具から清掃用品まで揃えておくと、安全に短時間で作業できます。

マイナスドライバー

畳の隙間を広げたり、畳縁の下や目地のこじ開けに使います。

先端が細めのものを用意すると、小さな隙間にも差し込みやすいです。

てこの原理で無理にこじると縁を傷めるため、力加減は慎重にお願いします。

軍手

手を保護しつつ、畳や床材を傷つけにくくするために着用してください。

滑りにくい素材のものを選ぶと、畳を持ち上げる際に安定します。

  • 綿製滑り止め付き
  • 薄手で指先の感覚があるタイプ
  • 厚手で保護力の高いタイプ

作業前に穴やほつれがないか確認して、清潔なものを使ってください。

雑巾

床下や畳裏の汚れを拭き取るために、数枚用意すると便利です。

吸水性の良い素材を選ぶと、拭き取りが効率的に行えます。

黒ずみやカビが付着している場合は、使い捨てに近い雑巾を使うのが衛生的です。

懐中電灯

床下点検の際に視界を確保するため、明るさのある懐中電灯を用意してください。

角度調整やハンディタイプのものがあると、狭い場所でも照らしやすいです。

予備の電池も忘れずに持っておくと、途中で暗くなって困りません。

滑り止め布

畳を一時的に移動させる際の擦れ防止や、持ち上げるときの滑落防止に役立ちます。

畳の裏面と床面の間に挟むことで、傷や摩耗を抑えられます。

布の厚さや材質を用途に合わせて準備すると良いでしょう。

カビ除去剤

畳裏や床下にカビが見つかった場合に使用する薬剤を用意してください。

用途や素材に合わせて選ばないと畳表を痛めることがあるため、成分表示を確認してください。

種類 特徴 主な用途
家庭用漂白剤 次亜塩素酸ナトリウム配合 強いカビ落とし
酸性カビ取り 臭いが少ない 色落ちの少ない処理
中性洗剤タイプ 素材に優しい 軽度の汚れ落とし

使用時は換気をしっかり行い、目や皮膚を保護してください。

試し拭きをしてから広範囲に使うと、素材への影響を最小限にできます。

畳を傷めない注意点

障子の影が映る畳のアップと縁のディテール

畳を上げる際は、表面や縁、角に注意を払うことが最も重要です。

少しの配慮で、畳の寿命を延ばし、見た目の劣化を防ぐことができます。

以下では、具体的な取り扱い方と確認ポイントを分かりやすく解説いたします。

縁の取り扱い

畳の縁は布製で擦れやすく、持ち上げ方次第で簡単にほつれてしまいます。

縁を直接持たない工夫や、補強のタイミングを知っておくことが大切です。

問題点 対策
縁をつかむ 両手で側面を支える
縁の摩耗 保護布を当てる
ほつれの放置 早めに修理依頼

角の保護

畳の角は衝撃や持ち上げ時の引っかかりで傷みやすい箇所です。

持ち上げ前に角を保護すると、不要な破損を防げます。

  • 段ボールでカバー
  • 布で包む
  • クッション材を貼る
  • 二人で角を支える

裏面の固定具確認

畳の裏に止められた釘や金具が出ていると、床や畳を傷める原因になります。

上げる前に裏面を軽く確認し、飛び出しがないかチェックしてください。

もし金具が緩んでいる場合は、無理に力を加えず、一度元の位置に戻してから対処することをおすすめします。

畳表の擦れ防止

畳表は摩擦に弱く、何度も擦ると繊維が切れてしまいます。

持ち上げる際は平行に持ち上げて、畳表同士をこすらないようにしてください。

移動や一時的な保管時には、滑り止め布や柔らかいシートを敷いて、擦れを最小限に留めてください。

作業時の安全対策

障子の影が映る畳のアップと縁のディテール

畳を持ち上げるときは、怪我や畳の破損を防ぐために事前の安全対策が欠かせません。

準備を怠ると転倒や指を挟む事故につながりやすいので、手順を決めてから作業を開始してください。

滑落防止

作業する場所の床面を整理し、余計な物はすべて片付けてください。

濡れた箇所やホコリのたまっている部分があれば、事前に拭き取って滑りやすさを減らします。

滑り止め布やシートを踏み場や畳の近くに敷くと、安全性が高まります。

荷重分散

畳を一人で無理に持ち上げると腰や背中に負担が集中しますので、できるだけ複数人で作業することを推奨します。

方法 利点
二人以上で持ち上げる 荷重分散
台やクッションを使用 床への負担軽減
片側ずつずらす バランス維持

持ち上げる際は膝を曲げて腰を落とし、背中をまっすぐに保つ姿勢を意識してください。

重さを感じたら無理をせず、一度下ろしてやり方を見直すことが安全確保につながります。

照明確保

暗い場所での作業はつまずきや誤操作の原因になりますので、十分な照明を用意してください。

懐中電灯やヘッドライトを使うと手元が明るくなり、両手を使って作業しやすくなります。

照明は影を作らないように配置し、床下や畳の隙間まで確認できるようにしてください。

手指保護

手や指を守るために、作業用の手袋を必ず着用してください。

  • 軍手
  • 滑り止め手袋
  • 厚手のゴム手袋

手袋は破れていないか、滑り止めが劣化していないかを確認してから使用してください。

長い爪や指輪は外しておき、万が一の挟み込みを防ぐ対策を取ることも忘れないでください。

上げた後の点検

障子と庭園が見える落ち着いた雰囲気の和室

畳を上げたあとは、見落としがちなトラブルを早期発見するために慎重に点検することが大切です。

畳下は通気が悪く、カビや虫食いが進行しやすいため、時間をかけて隅々まで確認してください。

カビ検査

まずは視覚と嗅覚での確認を行います、黒や緑の斑点がないか、土のような臭いがしないかを注意して見てください。

畳の裏や床板の継ぎ目、畳と畳の隙間、畳の縁の内側などがカビの好発部位です。

軽い汚れと見分けがつかない場合は、柔らかい布で拭き取り、布に付着した色や臭いを確認してください。

目に見えるカビがあれば、換気を十分に行い、カビ除去剤を説明書に従って使用してください。

作業中は換気と手袋の着用を忘れないでください、薬剤の飛散や刺激に備える必要があります。

虫害検査

畳下の虫害は早期発見が重要です、成虫だけでなく、幼虫や抜け殻、糞などの痕跡も見逃さないでください。

  • 糞の痕跡
  • 幼虫や卵の塊
  • 小さな穴や食い跡
  • 生きた虫の発見

痕跡を見つけた場合は、その部分の写真を撮り、発見場所と状況をメモしてください。

市販の粘着トラップや捕獲器を設置して夜間に様子を見る方法も有効です。

被害が広範囲に及ぶ、または不安がある場合は専門の防虫業者に相談してください。

床板点検

床板は構造上の問題につながる可能性があるため、変形や腐食を丁寧に確認します。

点検項目 確認内容
床板のたわみ 沈みや段差の有無
変色 黒ずみや濡れ跡の有無
釘や金具の緩み 浮きや腐食の有無

柔らかい部分は指で押して感触を確かめ、明らかにスポンジ状になっている箇所は要注意です。

床板の問題が疑われる場合は、荷重をかけずに専門業者に診断を依頼してください。

湿気測定

湿気はカビや腐食を促進しますので、測定器で数値を確認することをおすすめします。

木材用の含水率計があれば床板の含水率を計測し、一般的には20パーセントを目安に注意してください。

相対湿度も重要です、室内の湿度計で40〜60パーセントの範囲に保たれているか確認してください。

測定は複数箇所で行い、特に角や隅など換気が悪い場所を重点的にチェックしてください。

写真記録

点検結果は必ず写真で記録してください、時間と場所が分かるよう日付やメモを付けると後で役立ちます。

広い範囲の全体写真と、問題箇所のクローズアップを両方撮影してください。

交換や補修の必要がある場合は、写真を業者に見せることで説明がスムーズになります。

定期点検の履歴として保管しておけば、変化の比較や保証対応にも活用できます。

プロに依頼する目安

緑の縁取りが美しい新品の畳の並び

畳の上げ作業は、軽微な掃除や点検で済むこともありますが、以下の状況ではプロへの依頼を検討してください。

カビが広範囲に及んでいる、または畳の裏や床板が黒ずんでいる場合は、原因究明と適切な処置が必要です。

床板が軋む、沈む、または踏み抜きの危険があると感じたときは、構造的な問題が疑われます。

湿度計で高い数値が続く、もしくは何度も再発する湿気問題は専門家による診断が望ましいです。

畳が固定されて外せない種類や、重量があって移動に二人以上を要する場合は無理をしないでください。

時間がない、体力に自信がない、あるいは保証や保険を重視する場合も業者に任せるメリットがあります。

複数の見積もりを取り、作業内容と保証の有無をよく確認してから依頼先を決めてください。

無理は禁物です。