畳の張り替えや新調を考えると、まず「一枚の費用はどれくらい?」と不安になりますよね。
実際は畳表の素材、畳床の種類、畳縁の有無、サイズ、地域や業者で価格差が大きく、簡単に答えが出ません。
そこで本記事では平均相場と新調・表替え・裏返しそれぞれの価格帯を具体例付きで解説します。
さらに京間・江戸間などサイズ別の目安やイ草・和紙・樹脂など素材別の費用比較、追加費用の注意点も紹介します。
費用を抑える実践的なコツや見積り時のチェックポイント、業者選びのポイントも押さえられます。
まずは次の見出しで相場と内訳を確認しましょう。
畳一枚いくら相場と費用内訳

畳一枚あたりの費用は、素材やサイズ、施工方法によって大きく変わります。
この章では平均相場から具体的な価格帯、追加費用までをわかりやすく解説いたします。
平均相場
市場全体の目安として、一般的な畳一枚の平均価格は約8,000円から30,000円程度です。
この幅は新調や表替え、床材や縁の有無によって広がります。
新調の価格帯
畳を新品に交換する新調は、標準的な建材床とイ草表の場合で1枚あたり約20,000円から40,000円が目安です。
高級な天然イ草や有名ブランドの和紙表、稲わら床を使うと1枚あたり50,000円以上になることもあります。
工場生産の既製品やホームセンター向け商品は、より安価に出回る傾向があります。
表替えの価格帯
畳表だけを張り替える表替えは、新調より安く、1枚あたり約6,000円から15,000円が一般的です。
畳床がしっかりしている場合は表替えで見た目と機能を回復できることが多く、コストパフォーマンスが良好です。
裏返しの価格帯
裏返しは畳表を裏面に返して再利用する方法で、費用は1枚あたり約3,000円から6,000円程度が相場です。
裏返しが可能な状態かどうかは畳表の摩耗具合や汚れによりますので、業者に確認すると安心です。
サイズ別料金(京間・江戸間)
畳のサイズによって材料量と手間が変わるため、料金にも差が出ます。
サイズ | 目安価格(1枚) |
---|---|
京間 | 目安 25,000〜45,000円 |
江戸間 | 目安 20,000〜35,000円 |
関東間 | 目安 18,000〜32,000円 |
団地間 | 目安 12,000〜25,000円 |
半畳 | 目安 8,000〜20,000円 |
畳表素材別価格
畳表の素材は価格に直結しますので、選択時は見た目と耐久性を両方考慮してください。
天然イ草表は香りと風合いが魅力で、1枚あたりの価格は一般的に10,000円から40,000円程度です。
和紙表は色落ちしにくく手入れが簡単で、価格は1枚あたり6,000円から25,000円が目安になります。
樹脂表は水や汚れに強く、ペットのいる家庭に人気で、1枚あたり6,000円から20,000円程度です。
業者別料金差
同じ作業でも、個人の職人と大手チェーンでは見積もりが変わることがあります。
個人経営の畳店は中間マージンが少なく、柔軟な対応で比較的安価になる場合が多いです。
一方で大手やフランチャイズは保証やアフターサービス、営業時間の利便性があるため、やや高めの料金設定になることがあります。
出張費や出張エリア、繁忙期のスケジュールも価格差を生む要因ですので、見積もり比較をおすすめします。
追加費用項目
見積もり時に含まれていない追加費用が発生することがあります。
- 古畳の引き取り処分費用
- フローリング調整や段差解消の作業費
- 畳の運搬に伴う出張費や階段料金
- 畳縁の交換や特殊縫製のオプション代
- 部屋の下地補修やカビ処理などの追加施工
価格に影響する要因

畳の価格は素材や施工法だけでなく、小さな選択の積み重ねで大きく変わります。
ここでは代表的な要因を分かりやすく解説し、注文前の判断材料にしていただけるようにします。
畳表の品質ランク
畳表の品質は価格に直結します。
表の目の細かさや色合いの均一性、耐久性や加工の有無でランク分けされます。
下の表は一般的なランクと特徴、目安価格です。
ランク | 主な特徴 | 価格目安 |
---|---|---|
特上 | 光沢が強い 耐久性が高い | 15000円〜25000円 |
上級 | 目が細かい 色むらが少ない | 10000円〜15000円 |
並級 | 実用的 コスト優先 | 6000円〜10000円 |
畳床の種類
畳床には稲わら床や建材床などがあり、構造が異なると施工費や耐久性に差が出ます。
稲わら床は伝統的でクッション性が高く、職人の手間がかかるため価格は高めになります。
一方、建材床は軽量で寸法のズレが少なく、低価格帯の商品と相性が良いです。
床の厚みや断熱性も選ぶ際の重要ポイントになるでしょう。
畳縁の有無
畳縁を付けるか、ヘリなし畳にするかで見た目が大きく変わります。
縁付き畳は縁の素材とデザインによって追加費用が発生します。
デザイン性の高い織物縁やブランド縁は値段が上がりやすく、数千円単位の差が出ることもあります。
近年は縁なし畳の需要も増えており、施工方法が限定される点に注意が必要です。
施工費用
施工費は持ち運びの手間や部屋の状態によって変動します。
搬入経路の狭さや段差がある場合、追加作業が発生することが多いです。
施工時の細かな作業内容が見積もりに反映されるため、事前確認をおすすめします。
- 出張費
- 建具の調整費
- 古畳の処分費
- 障害物撤去費
- 日程指定料
地域差
都市部と地方では人件費や物流コストが異なり、相場に差が生まれます。
東京都心などは施工費が高めに設定される傾向があります。
また地域特有の寸法規格がある場合、別途対応費が必要になることもあります。
相場感をつかむためには、複数の業者から見積りを取るのが有効です。
サイズ別の具体的な目安価格

畳のサイズによって製作と施工の手間が変わり、結果として価格差が生じます。
ここでは主な寸法ごとの一枚あたりの目安価格を紹介します。
京間
京間は関西圏で多く使われる大きめのサイズで、材料費と加工費がやや高めになります。
畳の種類 | 目安価格(一枚) |
---|---|
新調 高級イ草表 | 25,000円〜40,000円 |
表替え 標準品質 | 8,000円〜15,000円 |
裏返し 低価格帯 | 3,000円〜6,000円 |
京間は一枚の面積が大きく、材料の使用量が増えるため、単価も高くなりやすいです。
また古い住宅では寸法調整や下地補修が必要になる場合があり、その分費用が上乗せされることがあります。
江戸間
江戸間は関東で広く使われる一般的なサイズで、流通量が多く比較的リーズナブルです。
新調の場合は18,000円から30,000円程度が多く、表替えなら6,000円から12,000円程度が目安になります。
需要が多いため業者による価格競争が起こりやすく、時期やキャンペーンで変動することがあります。
関東間
関東間は江戸間とよく似た寸法で、地域や業者の呼び方によって差があります。
目安価格は江戸間と同程度と考えて良く、新調は15,000円から28,000円、表替えは5,000円から11,000円が一般的です。
現地見積りで微妙な差が出るため、実際の寸法確認をおすすめします。
団地間
団地間は狭い間取りに合わせた小さめサイズで、材料費は抑えられますが特殊寸法で割増が出る場合があります。
新調で10,000円から20,000円、表替えで4,000円から9,000円が相場の目安です。
古い団地では下地の調整が必要なケースがあり、その場合は追加費用が発生します。
半畳
半畳は置き畳や市松張りなどで使われることが多く、枚数単位で計算される場面が多いです。
- 新調価格目安 8,000円〜18,000円
- 表替え価格目安 3,000円〜8,000円
- 用途 居間寝室和室の一部
- 設置方法 市松張りや置き畳
半畳は枚数が増えると一枚あたりの工賃が下がる場合があり、まとめて依頼すると割安になります。
また寸法が規格外だと別途見積りになるため、事前に確認しておくと安心です。
素材別の費用比較

畳の素材ごとに費用は大きく変わります。
ここでは代表的な素材を取り上げて、価格の目安と特徴をわかりやすく比較します。
イ草表
伝統的なイ草表は香りと風合いが魅力で、需要が高いため高品質品は価格も高めになります。
表替えの場合、一般的な目安は約8,000円から20,000円程度です。
新調になると品質や産地で差が広がり、約20,000円から50,000円を見込んだほうが無難です。
天然素材ならではの吸湿性や冷暖房の調和の良さが長所です。
和紙表
和紙表は色落ちしにくく、耐久性と掃除のしやすさで人気があります。
価格帯は表替えで約10,000円から25,000円、新調で約18,000円から40,000円が目安です。
防カビや防虫加工が施された商品も多く、ペットや小さなお子様のいる家庭に向いています。
樹脂表
樹脂表は耐水性と耐久性に優れ、価格は比較的抑えられることが多い素材です。
表替えなら約6,000円から15,000円、新調だと約12,000円から30,000円が一般的な範囲です。
次のようなケースで選ばれることが多いです。
- ペット対応
- 水回りに近い部屋
- 掃除やすさ重視の家庭
- 費用を抑えたい場合
稲わら床
稲わら床は昔ながらの作りで、しっかりとした弾力と重厚感が特徴です。
新調時の価格は床の作り方や職人の手間により高くなり、約25,000円から60,000円くらいが目安です。
以下は稲わら床の代表的な特徴と目安価格をまとめた表です。
項目 | 特徴 | 目安価格 |
---|---|---|
伝統床 | 自然な弾力 | 約25000〜60000円 |
重量 | 重い | やや高め |
耐久性 | 長持ち | 長期的にはコスパ良 |
建材床
建材床は芯材に合板や発泡素材を使ったもので、軽量で施工しやすく価格も抑えめです。
表替えで約7,000円から18,000円、新調だと約10,000円から30,000円が目安になります。
湿気に強いタイプや断熱性を高めたタイプなど、機能別のバリエーションが豊富です。
費用を抑えつつメンテナンス性を重視する場合に向いています。
費用を抑える具体策

畳の交換や補修は選び方次第で費用を大きく節約できます。
ここでは実践的で手間をかけずにコストダウンできる方法を分かりやすく紹介します。
表替え利用
表替えは畳の表面である畳表だけを交換する工法で、費用を抑えたい方に最も一般的な選択肢です。
畳床がまだしっかりしている場合に有効で、新調よりも大幅に安く仕上がります。
施工の判断は畳床の傷みやへこみ具合で決めるのが基本です。
表替えの際は畳表の品質を見定めて、見た目と耐久性のバランスを考えると失敗が少ないです。
既存畳の活用
既存の畳を活かす方法には裏返しや部分補修、縁だけ交換する方法などがあります。
裏返しは畳をひっくり返して使うため、費用が最も安く済む選択肢です。
ただし裏返しできるのは使用年数が浅く、畳床に大きなへたりがない場合に限られます。
部分補修では角のほつれや縁の傷みだけを直すことで、無駄なコストを避けられます。
再利用を検討する際はカビやダニの有無をしっかり確認して、衛生面のリスクを減らしてください。
複数業者の相見積り
相見積りを取ることで同じ工事でも数万円単位で差が出ることがあります。
見積りは料金だけでなく、材料や施工日程、保証内容が同条件かどうかを比較してください。
業者ごとの得意分野や施工方法の違いで提案内容が変わるため、細かい点まで書面で確認することが重要です。
以下の表は比較時に確認すると良い項目の例です。
比較項目 | 確認ポイント |
---|---|
価格 | 見積の内訳確認 |
材料 | 畳表の種類確認 |
施工日程 | 作業日と所要時間 |
保証 | 作業保証の有無 |
見積りは複数の業者を同時に比較して、値引き交渉の材料にすると有利です。
口コミや施工実績も確認して、価格だけで決めないようにしてください。
ホームセンター活用
ホームセンターでは既製品の畳や半畳ユニットが安く手に入ることがあります。
自分で交換できる準備がある場合は、材料費と別に施工費を節約できます。
ただしサイズの微調整や敷き込み作業は専門業者の方が確実なので、技術面の限界を見極めてください。
セール時期やポイント還元を利用すると、さらに費用を下げられることが多いです。
補助金助成制度の確認
自治体や国の補助制度を使える場合があり、事前に調べることで実質負担を減らせます。
特に高齢者向け改修や断熱改修に伴う畳替えは対象になりやすいです。
申請には工事前の相談や見積書が必要なケースが多いため、早めの確認が肝心です。
- 自治体の住宅改修助成
- 断熱改修補助
- 高齢者向け改修助成
- 空き家対策補助
窓口や公式サイトで条件や申請期限を確認して、該当する制度がないか調べてください。
補助金は後から申請が通らないこともあるため、手続きは慎重に進めることをおすすめします。
注文前チェックポイント

畳を注文する前に、確認すべき項目を簡潔に押さえておくと安心です。
寸法は壁から壁まで正確に測り、出入り口やふすまの開閉を考慮してください。
使用する畳表や床の種類で仕上がりや価格が大きく変わりますから、候補を絞っておきましょう。
畳縁の有無や色柄も事前に決めると、追加費用や仕上がりイメージのズレを避けられます。
施工日程や搬入経路の確認も重要で、当日のトラブル予防になります。
複数業者から見積りを取り、施工保証やアフターサービスを比較することをおすすめします。
- 寸法の再確認
- 畳表の種類決定
- 畳縁の有無と色選定
- 施工日と搬入経路の確認
- 見積りと保証内容の比較